高島平マルシェスペシャルライブ
アティックに出演しているミュージシャンたちが
高島平マルシェのためにスペシャルバンドとして出演します。
場所は都営三田線高島平駅東口に直結した会場で、屋根もあるので 雨でも安心です。
そして無料!
素晴らしい歌声が、ちいさなお子様からお年寄りまで どなたでも安心して楽しむことができます!! もちろん当日はライブを横目に食べ物や飲み物、ワークショップなど マルシェ自体もとてもおしゃれで楽しいイベントになっているので、 これは絶対に見逃せませんね!
日時 12月2日(日)
1st ステージ13:00 2ndステージ16:00
場所 高島平マルシェ(都営三田線高島平駅東口改札を出てすぐ)
出演
松村瑠璃 ヴォーカル キーボード
下田雄人 ギター
細谷紀彰 ベース
河野広明 トロンボーン
亀山輝喜 ドラム
高島平マルシェとは
高島平をもっとおしゃれに楽しい町に! はじまりは2015年12月。たった3店舗の出店から高島平マルシェはスタートしました。 〝この街の人をもっと元気にしたい〟〝この街をもっと知ってもっと好きになってもらいたい〟 〝一緒に楽しい時間を共有したい〟そんな思いが私たちを動かし、少しずつ形にしてきました。 板橋区の内外から多くの共感を得て、その積み重ねが、オーガニックの食材を取り扱う農家や本格イタリア ンをはじめとする、食。個性やこだわりを大切にするファッションやアートをより身近に感じるワーク ショップ。国内外問わず第一線で活躍するミュージシャンによるジャズライブ。 新しいパワーに溢れた魅力的な高島平を発信することで地域の住民だけではないより多くの人たちの結びつ きや、感動の共有を目指しています。回を重ね、多くの方の笑顔にふれてその思いはますます強くなってき ています。みんなの「イイネ!」が見つかるマルシェが末永く皆様に愛されるイベントとして、また高島平 がますます魅力的な街になることを願っています。
公式ホームページ https://www.takashimadaira-marche.com/
フェイスブックページ https://www.facebook.com/takashimadaira.marche/
出演ミュージシャン紹介
Ruri(松村瑠璃) ヴォーカル キーボード
2016年米・Berklee音楽大学を卒業後、ニューヨークに移住。
現在、東京に活動の場を移して制作・演奏活動を行う。
▶︎ 2018年7月、シングル『Conga La Girl』を配信。
▷ 主な作詞提供:
MELRAW 『Pilgrim』(2017)
- “The Way Out feat. Sara Yoshida from Mononkul”, “Fall feat. Ai Ninomiya”
Yuma Hara 『The Days』(2018)
- “Be Free feat. Monique Dehaney”, “Angel feat. tea”, “Miss the Days feat. Ruri”ほか
▷ ものんくる『RELOADING CITY release tour final』恵比寿LIQUIDROOMにコーラス参加。
▷ シンガー・ラッパーのピアノサポート、楽曲アレンジ・トラックメイキングなど、活動の場を広げる。 歌詞の光景に合わせて様々なジャンルを行き来するアーティスト。
下田 雄人 ギター
学生時代はROCKを中心に活動。高嶋宏氏に師事。05年宝塚歌劇団で演奏。12年練馬文化センター大ホールにて、下田雄人グループとして出演。ジャズ、FUNK,R&B、FUSION等ジャンルを選ばないプレイで多方面で活躍中。15年ギターリストAllen hinds(スティーヴィーワンダーのバックミュージシャン)と共演、またピアノmartin musaubachのjapan tourにも参加している。同年自己のグループで台湾ツアーなども行う注目のギターリストである。また、アレンジャー、コンポーザーとして大沢たかおのDVDにおいて、作曲/アレンジ/演奏を手掛ける。国内線JALのBGMなどにも曲を提供。
細谷紀彰 ベース
高校時代にTeens Music Festival静岡大会にて2000年、2001年と2年連続でベスト・ベーシスト賞を受賞。 2002年、アメリカ・ボストンのバークリー音楽大学に入学。ベースをMatthew Garrison、David Buda各氏に、作・編曲をGreg Hopkins、Ken Pulling各氏に師事。2005年同校Outstanding Performer Awardを受賞後、2006年パフォーマンス科、ジャズ作曲編曲両科をmagna cum laude(成績上位10%程度のものに送られる名誉の称号)で卒業。 2006年パフォーマンス科、ジャズ作曲編曲科を卒業。 2010年よりドイツ・ベルリンを中心にヨーロッパで活動。 2011年よりシンガーのRachelle Jeanty (ex.セリーヌ・ディオン) のバンドのベーシストとミュージカルディレクターを兼任。 2012年、ドイツのピアノトリオ・Falk Bonitz Trio の一員として、在ジョージアドイツ大使館主催の文化交流イベント「ドイツウィーク」に出演。 ジャズを中心に、ファンク、R&B、ポップス等、様々なジャンルのベースラインやグルーヴに精通。 これまで、2009年に日本でのリーダーアルバム「Noriaki Hosoya Trio Landscapes」をリリースしている他、2015年よりFalk Bonitz Trioのアルバム「Märzsonne」がドイツ語圏及び日本で発売開始。 2016年、東京に活動の拠点を移す。 2017年に、全編ベルギーレコーディングの「Noriaki Hosoya European Trio / Eye Of The Day」、ベーシスト森田悠介氏とのベースデュオ「Wurstkäse」をUplift Jazz Recordよりリリース。 オランダの楽器メーカー「Adamovic」、同じくオランダのアンプメーカー「Vanderkley」、ポーランドの楽器ケーブル「DL Cables」のエンドース・アーティスト。 これまでに拠点としていた日本、アメリカ、ドイツの他、イギリス、オランダ、ベルギー、イタリア、ルクセンブルグ、オーストリア、ジョージア、トルコ、イスラエルでの演奏経験を持ち、日・英・独3カ国語を駆使して国際的に活動中。
河野広明 トロンボーン
神戸芸術アカデミー教授 兵庫県芸術家協会県民音楽奨励賞2016受賞 風見鶏サロンオーケストラ首席トロンボーン奏者 ART100大賞審査員 兵庫県芸術家協会会員
12歳からトロンボーンを始め、 14歳から約14年間、宗清洋氏に師事。 コンボを中心に、ビッグバンド・ミュージカルなど幅広く活動している。 演奏以外でもビッグバンドアレンジや、 個人レッスンからビッグバンド指導もおこなっている。 【参加バンド・関西】 北野タダオ&アロージャズオーケストラ Bigband "A" (明石pochi) エールジャズオーケストラ 懐かしの昭和サウンドオーケストラ jaz'presso 【参加バンド・東京】 TOKYO LEADERS BIG BAND SOMEDAY JAZZ BIG BAND BANDA CARIENTE GRANDE ふぉーばすとろ Funcussion 劇団四季 進藤洋樹 繊細なアコースティックサウンドに定評のあるギタリスト。ジャンルにとらわれず、数々のミュージシャンのバックバンドとやスタジオミュージシャンとしてのキャリアを持ち、ジャズをはじめ アイドルのサポートなど幅広い活動をしている。
亀山輝喜 ドラム
バークリー音楽院にてbilly kilson , Dave disenco に師事。在学中よりレコーディングやクラブ、フェスでの演奏など活動。卒業後はニューヨークに活動の場を移し2018年7月に帰国
0コメント